あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

組織におけるアセスメント活用

労政時報に特集記事が掲載された。

2017年4月14日発行の、3928号だ。

本誌の特集記事なので、WEBでは、労政時報定期購読者しか読むことができない。

ので、とりあえずタイトルだけ貼ってみる。

www.rosei.jp

f:id:hirayasuy:20170407164211p:plain

 

多分、現時点で、企業の中でのアセスメントを行うための方法論としては一番わかりやすく書けていると思う。

 

たとえば、こんなことを書いていたりする。

「ではアセスメントを実際に行うとするのなら、何から始めればよいのだろう。答えは明確だ。『求める人材像の策定』が本質になる。それもきれいごとではないものが。」

 

「具体的にアセスメントを実施するには、短期的な適材適所を目的とするか、中長期の育成までを視野にいれるかで、実施方法が異なってくる。 たとえば某●●●でのアセスメントの目的は、公募による優秀人材の採用だ。それも企業で言うところの役員クラスの採用が主になる。そのためには短期の視点での行動確認が求められるので、外部者による面接手法を採用している。一方で某■■■におけるアセスメントの目的は、5年から10年程度をかけた次世代経営層の育成だ。そのための手法として研修型でのアセスメントを実施している。」

 

人事責任者だけでなく、経営層にもぜひ読んでいただきたい。

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)