あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

人材開発

上司に人事評価をさせてはいけない(暴論)

あらかじめ言っておくが、暴論を書く。 僕はいつも、自分の仕事(人事コンサルタント)をなくすための方法を考える。 これはその一環だ。 企業組織で、人事評価は上司が行う。 上司はたいてい、管理職、と言われる人たちだ。 平社員の評価は課長がする。 課…

宗教と人事制度の相性が意外に良いことに気付いた

まず最初に、僕は無宗教だ。 日本に住むほとんどの人と同様に、正月には神社に初もうでに行く。 えべっさん(これは関西限定か)で宝船をもらう。 お盆にはお墓参りをするし、12月にはクリスマスを祝う。 暮れには除夜の鐘にしみじみとものを思う。 友達や部…

僕が考える人事制度の本質(2014年10月13日版)

「変化の時には本質に手の届く人が出世する」 と言う言葉を本に書いた。 出世する人は人事評価を気にしない (日経プレミアシリーズ) 作者: 平康慶浩 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2014/10/09 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る じ…

セミナー紹介「等級制度を変えないと旧い人事の常識は変わらない」という話をします

2014年10月3日(金)の14時~16時で、こんなセミナーで話をする。 セミナー情報: 等級制度で理解する人事評価制度の本質 | Glodea 【構成】 1.職能等級制度の限界と今後 2.等級制度の変革が持つ意味 3.自社の等級制度をどう見直すべきなのか 4.人事…

飢餓感がチャレンジ精神をはぐくむ

ヒアリングをすると新しい発見がある。一つの企業を支えてきた役員たちのふとした言葉に、多くの気づきを与えられる。 8月から、新しいクライアント1社の人事制度設計を始めた。 最初に各種分析をして、それからさまざまな人にヒアリングをしている。この…

習うのと慣れるのは同じ価値がある(人事のお話です)

僕の25年来の友人に、割烹の板前がいる。 大阪の割烹の息子で、高校卒業後は辻調理師専門学校で学び、その後は師事した親方と4~5人のチームを組んで、いろいろな店を巡っていた。いくつかの店では僕も常連になり、店と彼の成長とを応援していた。 今や…

社員が少ないからと言って人事制度設計は簡単じゃない

100人以下の会社で人事制度設計を頼まれることがあるが、僕はコンサルティングにかかる費用を値引きすることはない。 なぜかといえば、人数が少ないからこそ、制度設計が大変なことが多いからだ。 たとえば100人の会社と1000人の会社があるとしよう。 人事制…

成功するリーダーに共通する家庭環境

※ 今回のブログ記事は、セレクションアンドバリエーションの若手アナリストに書いてもらいました。興味深い論文を読んだらしく、その内容を彼なりに咀嚼したものです。 *********************************** 他人の成功…

人事評価制度改革についての個別無料相談会を実施しています

セレクションアンドバリエーションでは、毎月2日間にわたって、人事評価制度についての個別無料相談会を実施しています。 開催場所は大阪北ヤードにある、グランフロント北館7階、ナレッジサロンにて。 1社につき1時間をフルに使って、様々なご相談にお…

出世とはなにか

今日は短いお話。 会社の中のルールである人事制度の話をいろいろと広めてきて、どうも出世という概念についての誤解が多いような気がしています。 会社の中で出世するってどういうことでしょう。 一言でいえば、出世とは会社にとって不可欠な存在になってい…

ヒューマンキャピタルに対する小考察

会社の中で人を育てようとするとき、ほとんどの場合、教育と言う手段がとられます。 職場での教育はOJT(オンザジョブトレーニング)といわれたりします。 OJTに対してOff-JTがありますが、これは集合研修や外部研修などのように、教育だけの場を設けて実施…

10分で人の本質を見抜く方法

就職の面接や、毎年の評価の面接で、その人のいったい何がわかるのか? そんな疑問を持つ人も多いことでしょう。 私自身多くの面接を担当してきました。 その個人的な結論ではありますが、「10分話せばわかる」と考えています。 もちろん極めてまれに、そ…

あしたの人事の話をしよう

ブログのタイトルを変えてみました。 そこで新タイトルにあわせて、いくつか「あしたの人事」、つまり「新しい人事の仕組み」について、軽く語ってみたいと思います。 とりあえず今日は2つだけ。 ■ 専門性に専門性を積む あしたの人事では、複数の専門性を…

新人研修の進め方

とある企業の新人研修の進め方を聞いてびっくりしたことを覚えています。新人に課題を与えて、時には徹夜してでもその課題を解決させるという手法です。これは、日本企業としての伝統的な方法なのかなぁ、とびっくりしつつもあきれました。なぜなら、この方…

中堅以上の社会人にこそ「働き方研修」を実施すべき

たまには弊社のサービスを紹介してみたいと思います。今まで以上に「働き方」というものを考え直す時代が来ていると感じます。これは昨年来何度も開催させていただいている研修提案書の一ページですが、個人の自己啓発意識に頼るだけでなく、会社側が働き方…

組織におけるパレートの法則と、ドッジボール

セレクションアンドバリエーションの平康慶浩です。パレートの法則は皆さんご存知かと思います。この名称をご存じでなくても、80対20の法則、とかいえばご理解いただけるかと。企業に適用した場合だと、売上の80%は20%の人材で実現されている、と…

HRカンファレンス2012秋で講演しました

そういえばこちらには書いていませんでしたが、2012年11月13日(火)のHRカンファレンスで講演しました。内容はそのうち公開しますが、今回は講演そのもので、ある実験をしました。それは、講演の最後のアンケート用紙です。手元に紙がないので、…

会社が用意するキャリア

会社が従業員にキャリアを用意する、ということはいつから始まったのでしょうか。そもそもフォーディズムが生まれたあたりでは、キャリアと言う概念は生産性向上と同義だったように思います。で、いろいろと論文を探していたら、同志社大学の谷本啓先生の論…

マズローの欲求段階を『逆』に読む

人事制度を作る立場にいると、マズローの欲求段階説と良く出会います。 すると、wikiで手に入る程度の情報しか持っていないとただのふわふわした議論に陥ってしまいます。 そんなとき、私が辞書のように戻る本があります。 古くて高いんですが。 人間性の心…