あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

出世

あなたは自分の職業を答えられますか?

style.nikkei.com 日経スタイルでの連載が更新された。 僕がつけたタイトルは 「あなたは自分の職業を答えられますか?」 というものだった。 ぜひそのタイトルだと考えて、読んでみてほしい。 平康慶浩(ひらやすよしひろ)

滅私奉公でないと役員になれないのは当然?

今週も日経スタイルの連載が更新された。 style.nikkei.com タイトルはごく当たり前っぽく書いているけれど、滅私奉公の構造的な理由と問題点について書いてみた。 そもそも本質は、「自分の会社に滅私奉公しない経営者」、についてくる人はいないだろうとい…

日経スタイルの連載が更新されました

style.nikkei.com 一週あいてしまったけれど、日経スタイルの連載を更新した。 出世することについて、少し客観的に見た内容だ。 一度ぜひ読んでみていただきたい。 平康慶浩(ひらやすよしひろ)

(再掲)レモンマーケット論(4):元気な社会を実現するための労働市場のあり方

「使い勝手がいい人が優秀」という定義をどう変えていくべきなのか。それが労働市場における需要側である企業側の変革のニーズということでもあります。前回のブログ記事の最後を上記のようにしめくくりました。 では、その結果としてどのような労働市場が作…

読売オンラインの深読みチャンネルに寄稿しました

読売オンラインからのご依頼で、出世に関する話を寄稿した。 周囲数メートルにいる優秀な人は、意外に優秀じゃなかったりする、という話とか書いた。 是非ご一読いただきたい。 平康慶浩(ひらやすよしひろ)

年収が市場価値で決まり始めると人事評価の意味が減ってゆく

2015年の夏頃から、名だたる欧米の企業で年次業績評価制度を廃止した、という報道がされている。 僕が昔在籍していたアクセンチュアもその中に含まれているので、実際にどんな改革を進めたのかを聞いてみたりもした。 また、他の会社での改革についての調査…

転職のその先を考える

style.nikkei.com 隔週連載の最新記事が掲載された。 僕が書いてきた出世の話は、基本的には会社の中での話だ。 今回も会社の中の話だけれど、少しだけ外に出る話を書いた。それが転職だ。 2000年以降の働き方に変化を与えたものはいくつもあるけれど、その…

プレジデントオンラインで紹介されています

紹介が遅れたのだけれど、6月15日のプレジデントオンラインに本の紹介が掲載された。 内容は本の一部抜粋なのだけれど、要はこういうことだ。 「早く出世しても、足踏みしたらそこが天井になる」 突っ走るか、あるいは地力をためるか。 最適な判断のため…

メモハラ中年にならない

30代からは、部下や後輩との付き合い方も大事になってきます。 丸いつながりのためにはわけ隔てのないつきあいが必要なのですが、ここで多くの人に悪い癖がつく場合があります。 それはハラスメントの癖です。 普通に過ごしているだけで、人はハラスメントの…

40代で2倍の業界格差(日経スタイル連載3回目)

日経スタイルでの連載3回目が掲載された。 style.nikkei.com 21世紀になって日本は本当に変化しているのだなぁ、ということがわかる。 今個人的に楽しみにしているのは、おそらく夏頃に公表されるであろう、転職についての統計数値。 業界格差が大きくな…

なぜあんなダメな先輩がトップになったのか

遅咲きを非難する人がいます。 「あいつよりも自分の方ができるのに」 「あんな失敗をしておいて良く戻ってこられたものだ」 というように、陰口を、いや時には表だって非難する人だっています。 こういう非難をする人は、実はその後の自分の可能性をつぶし…

査定に満足している若手なんていない

誰しも新入社員だった頃があります。 内定をもらって、入社式、新人研修を経て配属される。そうして学生時代とは異なる環境で、新しいステージで活躍を始めてきました。 そうして1年がすぎると、昇給、という人事の仕組みに出会います。 1年目の額面給与額…

合わない会社を3日でやめてよい理由

最初に入った会社では3年は勤めあげなさい。 そうしないとどこにいったとしても長続きしません。ということをもっともらしく助言されたのは2000年初頭くらいまででしょうか。 もちろん今でも「石の上にも三年」派の人はいますが、そうでない人たちが増…

日経スタイル連載の補足(業界ごとの給与差をはっきり示さないのはなぜか)

日経スタイル連載二回目のアクセスが順調っぽい。 一説によると、そもそもこの「出世ナビ」というタイトル自体、日経Bizアカデミー時代の私の連載がいずれも高PVだったからといううわさも聞いた。 人事コンサルタント、よりも、出世コンサルタントと名乗る…

日経スタイルで連載がはじまりました

日本経済新聞社と日経BP社が運営している、日経スタイルというサイトがある。 こちらのサイトで「プロが明かす出世のカラクリ」という連載を始めることになった。第1回が掲載されたのは昨日、2016年4月5日だ。 よろしければぜひご覧いただきたい。 小説パ…

ファンにする経営が必要な時代(セミナーの紹介)

今年(2016年)の夏にかけて、経営層向けの限定セミナーの開催を計画している。 最初は本にしようと思っていたのだけれど、内容的にターゲットがそれほど多くはないだろう、と考えたためだ。 詳細は後日告知するけれど、概要は以下のようなもの。 興味のある…

査定に満足している若手なんていない

誰しも新入社員だった頃があります。 内定をもらって、入社式、新人研修を経て配属される。そうして学生時代とは異なる環境で、新しいステージで活躍を始めてきました。 やがて1年がすぎると、昇給、という人事の仕組みに出会います。1年目の額面給与額よ…

「課長1年目の教科書」の要点

ちょうどおとついに「課長1年目の教科書」が書店に並び始めたのだけれど、もう手にしていただいただろうか? 初刷はそんなに多くないらしいので、大手書店にいかないと多分手に入らない。 というかまあ、最近はよほどのベストセラー候補でもない限りそうだ…

「課長1年目の教科書」一部紹介

2月16日(2016年の今年)に、新刊を上梓することになった。 「課長1年目の教科書 ~組織を動かす4つの力と出世のルール」 という本だ。 ちなみにアマゾンにももう掲載されている。 課長1年目の教科書 作者: 平康慶浩 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: …

年収の天井を抜け出すために

前回記事はこちら。 この章の最後に、結論として言いたい。 あなたの未来に希望はある。 あなたの給与は、増やすことができる。 この本を通じてそのことを伝えたいからこそ、私は今キーボードを前にしている。 しかしこれまでにしつこく書いているように、誰…

あなたの代わりはモンゴルやインドにいる

前回記事はこちら 商品を購入したお客様からの質問やクレームなどを受け付けるコールセンターが、どこにあるのかご存知だろうか。 東京や大阪といった都心にないことは想像がつくだろう。では、日本のどこか田舎にあるのだろうか。 もちろんそういう会社も数…

人事制度改革はまだ見ぬ若者を犠牲にして行われた

前回記事はこちら。 給与に天井を定めるレンジレートの仕組みの中で、今すでにもらっている給与がレンジレートの上限を超えている人たちについては、調整給で現在の給与を維持する仕組みが導入された。 例えばレンジレートの上限が三十五万円で、実際にもら…

人事制度を変えても、組織風土まで変えることはできなかった

※前回の記事はこちら。 ここまで説明してきたレンジレートだが、実はもう少し厳しい人事制度の導入も多くの企業が検討していた。それは職務給だ。 職務給というのは日本以外の世界標準的な仕組みだが、簡単に言えば仕事で給与を決める、というものだ。性別や…

昇給をコントロールする人事制度の仕組み

※前回の記事の続きです。 コストとしての給与、相場に見合った給与、という二つの理由からあなたの給与は増えにくくなった、と書いた。 ということは、給与を決める仕組みがそういうコントロールが出来るように変わったということでもある。その仕組みと運用…

高齢化が阻む昇給

※前回の記事の続きです。 将来仮に景気が回復すればこれらの二つの理由(人件費がコストとして管理されるようになったから、人を相場の給与で入れ替えられるようになったから)は解消されるのか。私はその可能性は極めて低いと考えている。 多くの企業では事…

なぜ給与は頭打ちで増えなくなってしまうのか

年功序列の時代なら、どんな業界であってもどんな人でも給与は自然に増えた、と思われるかもしれない。会社の規模などによって意外とそうではないのだけれど、少なくとも統計上の平均額では今の三倍以上昇給しているので、とりあえずはそう考えておくことに…

君は、一生年収500万円を超えない会社で働いていないか?

ここ数年、給与がなかなか増えない、と思うことはないだろうか。 もしそう思っているのなら、その感覚は正しいし、それはあなただけじゃない。日本中にその傾向が広まっている。 例えばあなたが今働いている会社について、次の十の質問に答えてみてほしい。 …

日経Bizアカデミーの「昇進・昇格」コーナーがえらいことに

去年に引き続き、日経Bizアカデミーで私の本の一部を抜粋して、連載を掲載してくれている。 内容は本の一部なので、すでに本を買っていただいている方には既読の内容となっているが、買われていない方でご興味があればぜひ一読いただきたい。 bizacademy.nik…

女性が働きやすい会社をつくるための論点(1)

2015年の後半から、「なぜ日本企業で女性は出世しづらいのか」ということを研究している。 その理由にはさまざまなものがあるが、人事制度という会社の仕組みによるものもある。 しかし、だからといってすぐに改善することが難しいものでもある。 あなたなら…

学びの目的

マネジメントスクールとかセミナーとかに学びに来る人たちの目的はたいていが出世とか社会的成功なんだけれど、アンケート結果を見ると、そうではない人たちが一部にいることがわかる。 学んだ結果、今よりもよい状況にうつりたいけれどそれは決して昇進だと…