あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

記事紹介

Uber Eatsの報酬の仕組みはどうなっているのか

みなさん、Uber Eatsを利用したことあります? 街を歩いているとそこかしこを配達員の方が走っていて、かなり浸透している気がします。マクドナルドに行くと、配達員の方が必ず待機していますしね。 Uber Eatsの基本は出前の外部委託バージョンです。 出前だ…

月刊金融ジャーナルに寄稿しました

いろいろな業界が激変していますが、金融業界はその筆頭格でしょう。 特に、2018年から2019年にかけて発表された、メガバンクを中心とした営業ノルマの廃止(正確には基準の変更)はその一つです。 そのことについて月刊金融ジャーナルという雑誌から寄稿を…

私の記事が10位までに2つランクインしました

かれこれ3年を超えた日経スタイルの連載ですが、2019年4月~7月の間によく読まれた記事のランキングが出ました。 style.nikkei.com おかげさまで私、平康慶浩の記事も、4位と7位に2つランクインしています。 「人事コンサルタント、平康慶浩さんの「プロが…

給与の仕組みは大きく分けて4タイプになっている

style.nikkei.com 日経の記事ですが、人事制度寄りの内容にしました。 いつもだと怒られそうですが、キャリアの考え方にもからむので許してもらえたみたいです。 で、言いたいのは、毎年ほぼ確実に給与が増える「年功報酬」があたりまえの時代から、転職でき…

給与の変化についての記事を書きました

style.nikkei.com 毎度の日経スタイル記事ですが、今回から次回にかけて給与の変化を書いています。 ぜひご一読ください。 平康慶浩(ひらやすよしひろ)

出世は専門職型へ

style.nikkei.com 今回の日経スタイルの記事は、少し人事制度寄りの話です。 責任が増えるから管理職になりたくない、という人が増えている中で、出世の基準も変わりつつあるというお話です。 よろしければご笑覧ください。 平康慶浩(ひらやすよしひろ)

会社の本音はどうすればわかる?

ダイバーシティとか働き方改革とか、変革が進んでいますが、本音のところはどうなんだろう? という記事を日経に書きました。 style.nikkei.com しばらくはこんな感じで、本音を知るための記事を書く予定。 次回は2週間後ですが、その際にはあらためてご紹介…

人事制度はただのルールなので嫌ってても仕方ない

日経スタイルの連載でこんな記事を書きました。 style.nikkei.com この記事を書こうと思ったきっかけは、記事の最初の方に書いているようなことが理由です。 なんで自分の会社の人事制度があたりまえだと思ってるの? という疑問です。 でも考えてみれば、世…

今後の日経スタイル執筆予定

style.nikkei.com 毎度の日経スタイルなんですが、4月23日に更新されていました。 一応平成最後の更新ですが、特にそれについて何か言及しているわけでもありません。 そして令和最初の更新は、5月13日に予定しています。 で、そこからしばらく、こん…

キャリアのあがりについての話

隠居にあこがれる人が多いですよね。 けれどもそういうことができる時代ではなくなってきたなぁ、とも思ったので、そのことをいつもの日経スタイルの連載で書いてみました。 style.nikkei.com ちなみに私は隠居する気はないです。 中学生くらいのときに漠然…

結果を評価するより期待を示したほうがいいよね

style.nikkei.com 日経スタイルの3月26日更新分では、評価を受ける側としての、人事評価の使い方を書きました。 最近特に、結果を評価することの意義が低下しつつあります。 そもそも、結果を示されてからだとどうしようもないですしね。 そして会社としても…

研修の使われ方っていろいろだったりする

日経スタイルの記事が更新されました。 style.nikkei.com 今回は、研修の際に人事部門が受講生をどう評価しているのか、という話。 後ろに人事部門の方々が座っているタイプの研修の場合、評価されている可能性を考えておいたほうが良いと思います。 研修く…

人生100年時代は退職金も超大事

人事制度全般をつくるセレクションアンドバリエーションですが、なかでも特に専門性の高い領域については、別の専門家にお任せする場合があります。 そのひとつが「退職金」に関する諸制度。 一般的な評価報酬制度が在職中のものであるとしたら、退職金は、…

ボスザルの会社に入ったら優秀なほど追い出されたりする

長い社歴の会社とのおつきあいで感じたことを、ビジネスモデルと人事、という切り口で書いてみました。 それが今週の日経スタイルの記事です。 style.nikkei.com なぜ社歴の長さが、ビジネスモデルと人事、と関係するのかといえばそれは社歴の長い会社に「一…

あらためて人事評価を考えてみる

今週の日経スタイルでは、あえて人事評価の原点に戻ってみました。 というのも、ここ数年、昇給額がしっかり増えつつあるからです。 style.nikkei.com 詳細は上記の記事にグラフで示していますが、例えば建設業だと8000円以上が平均昇給額になっていたりしま…

チームビルディングのフレームワークについて紹介してみました

日経スタイルの連載が更新されました。 style.nikkei.com 記事として書いたことの周辺話は改めて書きますが、まずはリンクの紹介まで。 今日から明日にかけて、てっきりお台場で行うと勘違いしていた泊りがけの研修講師をしているので、更新する時間がないの…

なにげに連載60回(120週)を超えてました

style.nikkei.com 日経スタイルの連載が更新されました。 そう言えばどれくらい続けているかな、と改めて見てみたのですが、合計63回目の更新でした。 旧タイトルで21回。 その内容はこちらの本に反映しました。 マンガでわかる いまどきの「出世学」 作者: …

「定性的な目標は達成基準を書きづらい」という悩み

目標管理制度を運用するにあたって、いろいろな悩みが生じます。 たとえばこんな悩みがあります。 「私には定性的な目標しかない。そのことについて、達成基準を書けと言われても書き方がわからない」 あるいはこんな悩みもあります。 「毎年毎年、もっと高…

目標管理制度は使い方で変わる

今回の日経スタイルの記事は、目標管理制度の運用についてのお話です。 style.nikkei.com 日本ではおおよそ8割以上の会社に導入されていると言われる目標管理制度ですが、不満を言うよりもうまく使いこなそう、という話ですので、ぜひご一読を。 平康慶浩(…

自分の常識を変えてゆけるか

日経スタイルの今週の記事は、ここ3年ほどの中で吸い上げてきた若者からの意見を反映したものだ。 style.nikkei.com 今経営者の平均年齢は59才を超えた。多分来年は60才を超えるんじゃないだろうか。 今60才くらいの人たちの常識は、いわゆる昭和の常識だ。 …

残業代を歩合からさっぴいても有効という判決

ちょうど1年前の今日、こんな記事を書いた。 hirayasu.hatenablog.com 簡単にいえば、タクシー運転手に対して、残業代は払う。 けれども歩合給から残業を差し引く。 それを違法だと訴えたのがドライバーで、違法じゃない、と反論したのが会社。 2015年…

アリストテレスってプロジェクト名がカッコいい

style.nikkei.com 今週の日経スタイルの記事は、組織における心理的安全性について書いた。 さっそく日系スタイルの全記事の中でトップのアクセス(2018年6月26日10時24分現在)をいただいているみたいで、著者としても嬉しい限り。 元ネタはご存知の方も多い…

じつは僕が毎日同じメンバーでランチするのが苦手だというだけのお話かも

書いた日経スタイルの記事のタイトルが、同僚とランチ、みたいになってて、それで社風が見極められるとかなんとか書いてる。 ちなみに記事は書いたけれどタイトルは書いていない。毎回のタイトルは編集の方の力作だ。しかもタイトルは柔軟に変更されている。…

とんでもない上司がスタンダードだ

日経スタイルの連載記事。今回はとんでも上司への対応方法だ。 style.nikkei.com とんでもない上司というのは実はとても多い。 でも認識を変えてみれば、その理由が見えてくる。 たとえばできる人が出世して上司になる。 すると、できる自分を基準に物事を考…

リスク選好の反対語はリスク回避であって「ゆでがえる」ではない

日経スタイルの連載は「出世」というしばりがあって、だからわりと書きやすい。 自由に書いていい、なんて言われたら多分何も書けなくなるから。 で、今回は転職判断時期をどうするか、ということを書いた。 人事制度設計者とのしてのポジショントークもちり…

没頭できることで人生を過ごそう

今回の日経スタイル記事へのアクセスがなかなか好調らしい。 style.nikkei.com 働くこととストレスとの関わりについて論じた内容だ。 で、結論としては、ワークアズライフの礼賛という、まあ私なりのポジショントーク。 私はどうもワークとライフとをバラン…

新卒で入った会社で社長を目指せなくなる時代が来る

大企業側に就職することはゆでがえるを生むかもしれない、という記事を書いた。 style.nikkei.com 「同じ会社で一生活躍しよう」という考え方が今後少数派になるだろう。 それは特に、出世を目指す人の中で顕著になると考えている。 かつては日本企業の経営…

主語を考えて論理を示す

決断力、説明力ときて、今度は論理力。 それが今回の日経スタイルの連載だ。 style.nikkei.com 今回の記事で伝えたいことは、主語によって論理の筋道は変わるということ。 それはたとえばある人にとって正しいことが、別の人にとって最悪の選択になる場合も…

相手を動かせなければ説明ではない

style.nikkei.com 日経スタイルの記事が更新された。 今回は説明力。 一応、前回の決断力とも関連しているけれど、似て非なるものだ。 私の失敗談もあえて掲載してみた。 ぜひ一読していただきたい。 平康慶浩(ひらやすよしひろ)

決断力は育てられる

今週の日経スタイルでは、いつでもだれでも鍛えることができる「決断力」について書いた。 style.nikkei.com 内容は一言で言えば、常に説明責任を意識して仕事をしよう、ということだ。 要はこのあたりは、以前書いたスキルの汎用化とつながるお話なわけで、…