あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

新卒で入った会社で社長を目指せなくなる時代が来る

大企業側に就職することはゆでがえるを生むかもしれない、という記事を書いた。

 

style.nikkei.com

 

「同じ会社で一生活躍しよう」という考え方が今後少数派になるだろう。

それは特に、出世を目指す人の中で顕著になると考えている。

 

かつては日本企業の経営者は、プロパー社員から選ばれることが多かった。

上場企業の場合にそれは顕著で、1970年~2000年にかけていえばおよそ89%前後の会社がそうだった。

しかし2014年の調査では、その割合が70%にまで激減している。これは比較的早い段階での中途採用を含んでいるので、新卒採用だけで見ればさらに低い。60%だ。

つまり、わずか15年ほどの間に、新卒で入った会社の経営層に出世できる可能性が30%近く下落しているのだ。

その分だけ、他社からの役員としての招へいや、企業グループからの転籍、買収された企業からの送り込みなどが増えている。

 

アメリカの場合にこれがどうかと言えば、日本とは逆で、新卒からの内部昇進割合は22%ほどにしかならない。残る78%は、外部から招へいされる経営者だ。

中途採用を含めても、外部招へい割合は61%ほどもある。

 

かっては、今いる会社で出世を目指すことが王道だった。

けれども、今後は自社だけしか知らない人は、経営者になれなくなるのかもしれない。

 

そのあたりについて、社歴などを踏まえた調査をしてみたいと思っている。

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)

 

※記事内の数値については、こちらの論文から引用させていただきました。

 

「経営者内部昇進制についての一考察
 -日本とアメリカの比較実証研究を中心として-」
 谷川 寿郎(立教大学大学院)

http://www.business-creator.org/wp-content/uploads/2011/01/%E8%B0%B7%E5%B7%9D-%E7%AC%AC7%E5%8F%B7-5.pdf

 

 

主語を考えて論理を示す

決断力、説明力ときて、今度は論理力。

それが今回の日経スタイルの連載だ。

style.nikkei.com

 

今回の記事で伝えたいことは、主語によって論理の筋道は変わるということ。

 

それはたとえばある人にとって正しいことが、別の人にとって最悪の選択になる場合もある、ということ。

だから「自分」にとっての正しい帰結を示し続けて、敵を作ったり、誰にも相手にされなくなったりする人がいる。

それは企業でも同様だ。

 

たとえばよくある事業計画は、論理的であるように見えて、自社にとって都合の良い論理だけを用いていたりする。結果として事業計画は行き詰る。

 

論理力のその先はゲーム理論とかディシジョンツリーとかの世界になっていくので、興味のある人はぜひ調べてみてほしい。

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)

 

************************************

セレクションアンドバリエーションのホームページを刷新しました。

事例のpdfやサービス詳細も追記した、新しいホームページをぜひご覧ください。

www.sele-vari.co.jp

************************************