あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

人事評価をAIがする時代:日立のニュースリリースから読み解いてみる

このスマホ画面がなにかわかるだろうか。

f:id:hirayasuy:20160802090231j:plain

※日立のプレスリリースより引用。

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/06/0627.html

 

ニュースリリースを時系列で読み解くと、興味深いことがわかる。

 

2006年 日立製作所の中央研究所でウェアラブルセンサーが開発された。

彼らはそのウェラブルセンサー「ビジネス顕微鏡」を使って、人間行動の分析を始めた。

その結果は2014年にこう発表された。

「これまでのべ100万人日以上の行動を計測、その身体活動、位置情報、センサを付けている人どうしの面会などを記録した「ヒューマンビッグデータ」が、人間や社会に普遍的に見られる「法則」や「方程式」を次々と明らかにしている」 

著者の矢野和男さんは日立の研究開発グループの技師長で、この本はベストセラーになった。

 

2015年 日立はJALと共同で次のような発表をした。

2015年10月05日 JALと日立がIoTと人工知能を活用して従業員満足度の向上をめざす共同実証実験を開始

 

そしてそれから半年あまり。

2016年 6月に日立はこんな発表をした。

人工知能を活用し、働く人の幸福感向上に
有効なアドバイスを自動作成する技術を開発
日立グループの営業部門約600名を対象に試行を開始


それが最初にあげた画像だ。

 

分析の基本は、他社とのつながりを軸としたネットワーク分析と、(おそらく)パソコン端末のログイン状況と連動した行動分析、スケジュール情報などなんだろうと推測する。

 

日立はこれらの技術を、「働く人の幸福感の向上に有効なアドバイス」のためだとしているが、その過程にはもちろん人事評価もあるだろう。

たしかに、結果と行動との分析ができれば、とても正しい人事考課ができるだろう。

 

問題はその先にあるので、僕たち人事の専門家はその先を考えていかなければいけない。

 

たとえば、センサー技術があたりまえに導入されている業界に、タクシー業界がある。

ドライブレコーダーという名目で、運転手の状況や周囲の状況だけでなく、登場した客も動画で撮影してデータを保管している。

このセンサーによって犯罪発生率を下げるとともに、運転手の生産性向上を目指しているが、ドライブレコーダー運用の最大の課題を想像してみてほしい。

 

それは実は、異常な故障率だ。

ありえない割合で、ドライブレコーダーは故障する。

正確に言えば、故障した、と報告される。そして確かに壊れている。タクシー車内にあるにもかかわらず。

 

ウェラブルセンサーを用いた人事評価もまた、同じ問題に直面するだろう。

じゃあそれを罰則で厳しく処遇するのか。

あるいは、良い方のインセンティブを増やすのか。

 

僕は別の方法があると思っているので、今度紹介してみよう。

 

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)