あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

「分業」の仕組みにのっかってる限りプロフェッショナルにはなれない

「分業」の仕組みにのっかってる限りプロフェッショナルにはなれない。

そんな話を、日経スタイルの連載原稿で書いて、さっき送った。

 

考えてみれば、分業とはフレデリック・テイラーの科学的管理法以来の、経営学の理論だ。

それは、働く個人のキャリアの観点からは、相反する要素を持つ。

つまり、分業に最適化してしまうと、その人はその組織以外で使えない人になってしまう、ということだ。

 

いままでそれが明らかになってこなかったのは、新卒⇒終身雇用⇒定年退職、という3つのステージでキャリアを積むことがあたりまえだったから。

そして、多くの会社で「分業」されている仕事が似通っていたから。

でも、そのあたりまえが許されるのはごく一部の超大企業に入っている人たちだけ。

いや、そんな人たちでも、人生の途中でよそ見をすることもあるだろうし、寄り道をしたり、立ち止まってみたりする。勉強したり、旅をしたり、冒険をしたり。それがマルチステージの生き方だ。

 

僕たちは、会社が求める分業の枠からはみでていかなければいけない。

しかし、会社にいる限りは分業で最適化しないといけない。

だとすれば、はみ出るべき領域は、会社に捧げる時間以外の部分で、だ。

 

それは、生涯を通じてプロフェッショナルになるという道筋だ。

 

そんな話のとっかかりになりそうなことを、連載に書いた。

掲載されるのは10月10日のはず。

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)

「学び直し」の重要性を書いたつもり

style.nikkei.com

 

日経スタイルの記事タイトルは編集の方任せなんですが、僕も意見を言える場面はある。

ただ、今回はそれが少しばかり遅かったので(主には僕の原稿提出が遅かったせい)、タイトルに口を出せなかった。

本当は

「たたき上げか、資格取得か」

 

じゃなくて

 

「たたき上げか、学び直しか」

 

としたかった。

要はリカレント教育の重要性について論じたかったのだ。

 

このあたりは、次回以降の連載でしっかりと補足していきたい。

次はちゃんと、締切に遅れないようにして……

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)