あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

管理職教育

なぜ経営幹部がいつも不足するのか

なぜ経営幹部がいつも不足するのか ■ 十分な経営幹部がいる企業はほとんどない ■ そもそもどんな経営幹部が必要なのか ■ 変革の時代の経営幹部像 ■ 十分な経営幹部がいる企業はほとんどない 企業同士の競争に勝つためには、優秀な経営幹部が必要です。 もち…

経営幹部には歴史・投資・テクノロジーを教える

クライアントの中期計画策定合宿に参加してきました。 皆さんの発表を聞きながら伝えたコメントが、私の頭の整理にもなり、また多くの会社にも応用できる軸になるのでは、と思ったので紹介してみます。 まず守秘義務に反しない範囲で多少アレンジしたうえで…

とんでもない上司がスタンダードだ

日経スタイルの連載記事。今回はとんでも上司への対応方法だ。 style.nikkei.com とんでもない上司というのは実はとても多い。 でも認識を変えてみれば、その理由が見えてくる。 たとえばできる人が出世して上司になる。 すると、できる自分を基準に物事を考…

管理職になりたくないというのはアリだけど

style.nikkei.com 毎度おなじみ日経スタイル記事の更新。 要は、「管理」なんて覚える必要はなくて、人をやる気にさせて巻き込んででかいことを成し遂げる「エンパワーメント」を覚えようということ。 それが組織を動かすということだから。 事務手続きとか…

減額転職にもいろいろあるみたい

style.nikkei.com 日経スタイルの記事が更新された。 裏事情を話せば、最近また忙しくなりつつあり、連載の締切に遅れがちになってしまっている。 編集の方には大変申し訳ない。 かれこれ1年ちょっとになるけれど、隔週で連載してみて思うのは、継続するこ…

その勉強は今のためか将来のためか

マネジメントスクールや研修などで多くのビジネスパーソンに、マネジメントやリーダーシップのあり方について教えている(とはいえ僕の本業は、業績を上げるために人事の仕組みをどう設計するか、ということなのだけれど)。 そこで気づいたことがある。 僕…

課長1年目の教科書が本当に教科書として使われていたという話

私はグロービスというマネジメントスクールで講師もしていて、そこで受講していた人たちと、その後も交友させていただいている。 そんな中で、受講生のある方に教えてもらったのだけれど 「平康さんの本が、うちの会社の新任課長研修の参考書になっていまし…

コーチングをうまくできない人が覚えておいた方がいいたった1つのコツ

コーチングという手法はもうかなり一般的になっていて、グーグルで検索をかけるだけで580万件とかヒットしたりする。 コーチングの手法をごく簡単に説明すれば、それは3段階の手順にわけられる。 第一に、傾聴すること。 すべての人間に個性があり、理解が…

嫌われる上司になる4つの方法

会社の中で、上司というのはとても重要な位置づけだ。 若者の退職理由の大半は「上司と相性があわなかった」というものだし、逆に部下が活躍した背景には上司の助けがあったりもする。 上司になった人たちは、誰もが「尊敬される上司」になりたいと思うので…

サイバーエージェントの福利厚生からダイバーシティ改革の本質を考えてみた

最近ダイバーシティについて新しい見解を提示しなきゃいけないので、基本に戻って各社の福利厚生を調べている。 そうして目に留まったのが、斬新な人事の仕組みで知られるサイバーエージェントなんだけれど……本当にすごい! 多くの人事マンは当然のこととし…

僕が叱られずに褒められて人生が変わった出来事

リーダーシップやマネジメントについて大勢の前で話すとき、たまに話す逸話がある。 それは僕自身が経験したことだ。 あきらかに失敗したときに、上司に言われた言葉がある。その言葉をかけられてから「しばらくして」、僕は変わることができた。 僕が20台後…

関係がアツいと組織も免疫が効いてくる

免疫系システムで組織を説明されたとき、なるほど、と実感した。 親しくさせていただいているある組織のリーダーが、社内でマネジャーを集めて話された言葉だ。 簡単に引用してみよう。 =================================…

OJTで部下を育てることは4つのことを思い出させること

部下に職務を与え、伸ばそうとすることはすべての管理職の役割だ。 昨日書いた記事でも少し言及したけれど、 経験には5段階の質がある【職務経験ラダーの紹介】 - あしたの人事の話をしよう部下育成は管理職にとって「心地よい習慣」になる。 特別に意識せ…

上司に人事評価をさせてはいけない(暴論)

あらかじめ言っておくが、暴論を書く。 僕はいつも、自分の仕事(人事コンサルタント)をなくすための方法を考える。 これはその一環だ。 企業組織で、人事評価は上司が行う。 上司はたいてい、管理職、と言われる人たちだ。 平社員の評価は課長がする。 課…