あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧

大学教授の毎年の論文発表数、公開してもらえませんでしょうか

今日はちょっと毒を吐く。 知人と会食していて、やっぱり日本の経済学とか経営学のジャンルの教授たち、おかしいよね、と思ったからだ。 僕の専門分野は人事マネジメントだけれど、人事は多様なジャンルに影響する。行動心理学、行動経済学は当然だけれど、…

40才新人採用の仕組みなんてどうでしょう

女性の働き方とか(個人目線)、女性活用の方法とか(会社目線)をわかりやすく整理してほしい、という依頼を受けたのでいろいろと考えている。 そんな中、どこの会社でも使えそうな施策を思いついたので紹介してみる。 題して、「40才新人採用制度」だ。 …

ソーシャルスキル育成の指針

今日紹介したい論文は、「ソーシャル・スキルの育成」(2012、松本有貴、山崎勝之)というものだ。 最初に断っておかないといけないが、この記事の最後にネタばらしをする。 ばらした内容を見て「なるほど」と思う人もいるだろうけれど、「なんだこれは」と…

二人目の上司が君のキャリアを決める

今日書くのは明確な根拠がない、まあ居酒屋でのたわごとの部類なんだけれど。 振り返ってみれば、僕自身のキャリアを決めたのは、最初の上司ではなかった。 二人目の上司が、僕のキャリアの方向性を決めたように思う。 僕は今までに2回転職をしているので、…

「仕事の創り方」を覚えると人生が変わる

「出世」本をもとにした取材を受けながら、あらためて、ビジネスパーソンのキャリアにある2つの天井を考えていた。 第一の天井は、本にも書いたように、管理職手前から管理職に出世するときのものだ。 目の前の仕事ができるだけでは上に行けなくなる。目の…

日経ビジネスアカデミーで連載されています

日経ビジネスアカデミーと言うサイトがある。 「日本経済新聞社が提供する、仕事力を鍛えたい、もっと向上させたいと考えているビジネスパーソンを応援するサイト」(同サイトより) なのだけれど、実は2014年12月9日からそこで僕の記事が連載されている。 …

OJTで部下を育てることは4つのことを思い出させること

部下に職務を与え、伸ばそうとすることはすべての管理職の役割だ。 昨日書いた記事でも少し言及したけれど、 経験には5段階の質がある【職務経験ラダーの紹介】 - あしたの人事の話をしよう部下育成は管理職にとって「心地よい習慣」になる。 特別に意識せ…

経験の質は5段階 ⇒職務経験ラダーという考え方

コンサルタントの仕事の一つに、学問的に研究されている内容を現実に適用してみる、いうものがある。 人事コンサルタントの世界にももちろんそれはあって、そもそもは目標管理とかコンピテンシーだってそういった活動の一環だった。 今僕が着目しているのは…

【人件費の近未来2-4】 職務給導入時のポイント

(当記事は、月刊人事マネジメント2014年3月号から1年にわたって連載した記事を、2015年の現状にあわせて加筆修正したものです。) 前回記事はこちら。 【人件費の近未来2-3】 職務給の課題は運用面にある ************************…

【人件費の近未来2-3】 職務給の課題は運用面にある

(当記事は、月刊人事マネジメント2014年3月号から1年にわたって連載した記事を、2015年の現状にあわせて加筆修正したものです。) 前回記事はこちら。 【人件費の近未来2-2】 職務給導入のニーズは2つに絞れる *********************…

【人件費の近未来2-2】 職務給導入のニーズは2つに絞れる

■職務給導入 第一のニーズは採用力 職務給を導入した理由を企業に確認してみると、主なニーズは二つだ。第一のニーズは、「優秀な外国人を採用するため」というものだ。似たような答えとして……

【人件費の近未来2-1】 職務給要素をどう取り入れるべきか

職務給を導入したいというニーズが、中堅以下の規模の企業でも増えている。あなたの会社でそう考えているとしたら、同時にハードルも高そうだ、と感じているだろう。2014年2月に出版した拙著で、それらの悩みに対する……