あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

人事の本質

ジョブ型人事導入講座3:ジョブ型人事は年功序列からリアルタイム制への転換です

ジョブ型人事の本質は労働市場とのタイムリーな関係性構築 職能等級型が年功運用の代名詞になってしまった2つの理由 ジョブ型人事が生きる4つの環境変化 人口減少社会では生産性の引き下げ圧力が強まる 新しい技術や知見を使いこなす人・組織が勝つように …

ジョブ型人事導入講座2:職務等級制度を導入しても「ジョブ型」にならないことは多々あります

メンバーシップ型人事の本質は年次管理と年功序列 職務等級制度に変えたけれど年功が残ってしまった例も多い 数千円の昇給差にショックを受けてきた今の50代以上世代 メンバーシップ型人事の本質は年次管理と年功序列 中途採用の目的が変わっているから、人…

ジョブ型人事導入講座1:中途採用の目的が変化していますよね

ジョブ型人事導入の必要性は具体的な変化をもとに検討 年次穴埋め型の時代ならジョブ型でない方がよかった 即戦力活用が必要だからジョブ型人事が必要 ジョブ型人事導入の必要性は具体的な変化をもとに検討 ジョブ型人事制度の導入を進める中で、制度改定の…

令和になぜ「ゆるブラック企業」がクローズアップされるのか

「ゆるブラック企業」ってどんな会社 最初に改善されたのはブラック企業 バランスとアズライフの二極だった平成日本 ブラック企業とワークアズライフの違い 高齢化やインフレなどの将来不安が積もってゆく 経営者は成長の椅子を増やさなくてはならない 人事…

労働分配率を下げる人事改革のポイント

労働分配率を人事改革の指標にする事情 決してやってはいけないこと 1つ目の方法は、人件費を「薄める」こと 2つ目の方法は、活躍を「早める」採用と育成 ジョブ型になると根本から変わる可能性も 労働分配率を人事改革の指標にする事情 弊社、セレクション…

資産運用会社全体での人事のありかた

■人事の基本 【人事要素全体像】 ■資産運用会社の組織図の特徴 ■資産運用会社人事の基本は「職種別」 ■専門性と成果の評価が作り出す労働市場 ■成功している資産運用会社の人事の特徴 【人事要素全体像における、8つの特徴配分】 組織は戦略に従うといいま…

昇進面接で面接官は何をチェックしているか

~組織における人事評価と昇進のルール ◆昇進面接で面接官は何をチェックしているか 私自身が担当している昇進面接の例を話してみよう。 面接に際して、面接官の手元には過去の人事評価履歴、小論文、昇進テストの結果などが並ぶ。それらをもとに、1人あたり…

プレイングマネジャーの行動変革について講演しました

HRカンファレンス2021年秋がスタートしています。 私も今日登壇したのですが、おかげさまで、受講者の皆様から高い評価をいただきました。 絶賛いただいた方々からは以下のようなご感想が。 「会社がマネージャーに何を期待するかによって人事として対応すべ…

風変わりな従業員のための人事制度がイノベーションを起こす

イノベーションがこれからの必須課題となります、というお話をそこかしこでしています。 人生100年時代とかVUCAとかコロナショックとか、いろいろな理由はありますが、とにかく変化が激しくなっているからです。 弊社名であるところの、セレクション&バリエ…

大きな成果を素早く出すための仕組み OKR

OKRという業績管理手法をご存じでしょうか。 目標管理制度(MBO)とは違うらしい、ということはご存じかと思いますが、では具体的に何がどう違うのか。 そのあたりの内容を分かりやすく説明したページを作成しました。 弊社の担当コンサルタントがNOTEをたく…

OKR (Objective and Key Results)導入失敗例を知っています

多くのお客様からのニーズに基づき、OKR(Objective and Key Results)の導入について注力しはじめています。 以下のリンクで、弊社OKR導入主担当である山本遼が、noteにたくさん記事を書いていますので、ぜひご覧ください。 note.com で、弊社による…

従業員の成長と昇給とを連動させる仕組み

つい先日のことですが、長年顧問をさせていただいている会社から、新規事業向けの人事制度構築を依頼されました。 2020年の半ばから試行しはじめていているそのビジネスは、担当する従業員5名未満で、まだ単月黒字にもなっていません。 けれども、業界的には…

新しいメンバーシップ型企業は20代と60代を活かして伸びる

今どきの高齢者は若い、と言われていましたが、自分が50歳を超えて実感したのは、やっぱりいろいろと衰えるよね、という事実でした。それでもなお、手塚治虫が描いた1974年の50代よりはずいぶんと若く見えるわけです。https://togetter.com/li/1232900 そし…

翻訳家としての人事コンサルタント

コンサルタントをしていると、1回だけのご縁のお客様と、長く続くお客様とに分かれることを経験します。 そうして人事コンサルタントとして長くお付き合いさせていただいているお客様について考えてみると、求められてきた機能のひとつに「翻訳」があったよ…

マネジャーの役割は波風を立てること

「弊社はプレイングマネジャーしかいないので改善したいと思っています」 そんな問合せを受けるときがあるのですが、そこで「では管理職教育をしましょう」とか「管理職に対する期待と責任を明確にする仕組みを導入しましょう」とかの答えはしません。 「な…

メンバーシップ型ドラゴンボールにジョブ型ワンピース

ジョブ型人事制度構築へのご相談が増えています。 ただ、メンバーシップ型とジョブ型の違いが今一つ理解されていないので、簡単な説明としてドラゴンボールとワンピースを例に挙げて説明するようにしています。 その一部を今回ご紹介してみます。 ポイントは…

マイナス金利の時代は生きているだけで丸儲け(人的資本の算出結果グラフに基づく)

2018年10月に本を出してから、本業に専念していて、それで本業は順調にのびて拡張移転なんかもできているのですが、そろそろ次を出さんかい、という編集長のお言葉をいただき、コツコツと書いている日々です。 ちなみに2018年に出した本はこちら。 人生100年…

「働く」ということが大きく変化している気がしています

Josh Bersinをフォローしています。 知っている人はそりゃ当然でしょ、でしょうし、知らない人は誰それ?って感じだと思います。 興味を持たれた方はこちらのサイトとかご覧ください。 joshbersin.com 英文ですが、Google先生が一瞬で翻訳してくれるので気に…

クローズコンタクトではコミュニケーションより対価が重要になる

ソーシャルディスタンスの必要性が求められる中、これまで以上に、密接な関係作りが重要視されてゆくと思っています。 ほとんどの人たちとは一定距離を持ってつきあうけれど、良く知り合っている人とは密接な距離で付き合っていくことです。 ただ、それはハ…

20才と70才が同じような成果を出せるマネジメントを実現したい

曜日感覚はもとからそれほどなかったのですが、従業員を全員在宅にしたことでオフィスに私しかいない状態になり、毎日が水曜日状態に感じられる日々です。活力いっぱいの月曜でもないし、週末が楽しみな金曜でもなく、水曜日。ほぼ平常運転が続く日々です。 …

日本ではなぜ玉虫色の仕組みが好まれるのか

本業の順調さ&多忙さを理由にして1年以上逃げていた新刊執筆から、とうとう逃げられなくなりました。 日経スタイルの連載記事もたまっていて、それらを加工して本を書くのでもよい、とは言われたのですが芸がない。 で、コロナショックの最中ということもあ…

企業の成長戦略とはお金の使い方を決めること

人事制度とは人事戦略を実現するための仕掛けであり、人事戦略とは経営戦略を実現するための要素です。 だから長くお付き合いさせていただいているクライアントからは、経営戦略策定のファシリテーションとかワークショップを依頼されるようになることもあり…

社長の私が、採用面接するのをやめました

小さい会社はどこでもそうだと思うんですが、弊社でも採用時の面接は私が行っていました。 もちろん、最初は私一人しかいませんからそりゃ当然。 二人目の採用も、三人目の採用も、四人目も、五人目も、そのつぎも。 みんな私が採用面接をしてきました。 こ…

習熟と関係性のあり方が変化しつつある

仕事というものは慣れることで見に着くものだ、と考えられていた時代が長かったのではないでしょうか。 どんな仕事も繰り返していけば勘所がわかってきます。失敗と成功を繰り返し、人は技術を身に着けてゆくのです。 やがて習熟の速度がどんどん早まってい…

使えない中年社員 についての取材を受けました

扶桑社のSPAという雑誌の、12月10日発売号向け記事で取材を受けました。 雑誌には複数のコメントが掲載されているのですが、その一部がWEBに抜粋されていたのでご紹介します。 nikkan-spa.jp お伝えしたかったのは以下の点。 「意思決定をするトップが従来の…

理念とか人材基準とかを意識しない経営者ほどあとでそれらにやられてしまう

「立ち上げたばかりの会社だからこそ、理念と人材基準(期待する能力や職務において譲れない軸)が必要だ」とつくづく思うのです。 多くの組織・人事についてのコンサルティングをする中で、そこのところを間違えておかしくなってしまっている会社をたくさん…

給与の仕組みは大きく分けて4タイプになっている

style.nikkei.com 日経の記事ですが、人事制度寄りの内容にしました。 いつもだと怒られそうですが、キャリアの考え方にもからむので許してもらえたみたいです。 で、言いたいのは、毎年ほぼ確実に給与が増える「年功報酬」があたりまえの時代から、転職でき…

人事改革のシズル

シズル、という言葉をご存知でしょうか。 営業コンサルタントのエルマー・ホイラーさんが1930年代に提唱した概念だと言われていますが、私自身が知ったのは20年ほど前、はじめて飲食チェーンの人事制度設計を手掛けたタイミングでした。 原著は何度か邦訳も…

イノベーションは「値上げ」と考えるとわかりやすい

人事コンサルティングをしていると「わが社ではイノベーションを重視していきます」というようなことをよく聞きます。 だから、従業員や役員がイノベーションを起こせるような人事制度がほしい、と。 気持ちはよくわかるのですが、じゃあ「イノベーションっ…

人生100年時代は退職金も超大事

人事制度全般をつくるセレクションアンドバリエーションですが、なかでも特に専門性の高い領域については、別の専門家にお任せする場合があります。 そのひとつが「退職金」に関する諸制度。 一般的な評価報酬制度が在職中のものであるとしたら、退職金は、…