あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

2014-01-01から1年間の記事一覧

サラリーマンの専門性の定義

「平康さんの本には、サラリーマンが持つべき専門性についての定義がいくつかありますよね。でも自分自身にどんな専門性があるのか、うまく説明できない人って多いと思うんです」 「うーん、そんなもんでしょうか?」 「たとえば20代後半から30代前半の人た…

【人件費の近未来1-4】 高まった生産性の分だけベースアップする

(当記事は、月刊人事マネジメント2014年3月号から1年にわたって連載した記事を、2015年の現状にあわせて加筆修正したものです。) 前回記事はこちら。 【人件費の近未来1-3】 いくらベースアップすればいいのか - あしたの人事の話をしよう 2015年度対応は…

【人件費の近未来1-3】 いくらベースアップすればいいのか

他社よりも先んじてベースアップを実施すれば、労働市場では優位に立ちやすくなる。 しかし他社がまったく対応しない状況で、自社だけが対応するとすれば、利益率を若干押し下げてしまう。 ベアを実施したところで、社内のモチベーションが中長期的にプラス…

【人件費の近未来1-2】 ベースアップを取り巻く要因

ベースアップは行うべきなのか。 消費税10%への再引き上げは延期されたが、5%から8%への引き上げ影響は意外なほどに大きかった。 2014年のベースアップ平均は約2%だったが(連合発表)

【人件費の近未来1-1】 人件費には4つの性質がある

(当記事は、月刊人事マネジメント2014年3月号から1年にわたって連載した記事を加筆修正したものです) 今回からの連載では、人事部門に直面する人件費についての課題を、4つの性質を踏まえて解きほぐしていく。 可能な限り、人事部門がとるべき選択肢も具…

自由になるための時間のまとめ方

僕たちは、すきま時間のような、細切れの時間をうまく使おうとする。 それはたしかに大事なことで、うまく使いこなせれば有意義だし、生産性もあがる。 スマホや電子書籍はすきま時間の活用に最適だ。 でもすきま時間が生み出す価値は、まとまった時間よりも…

時間は小分けすると値段が下がります

■ 「すきま時間」はビジネスチャンスなのか 時間資本主義の到来: あなたの時間価値はどこまで高められるか? という本を読み終えた。 無駄に捨てるしかなかった「すきま時間」がスマホなどで埋められることになったから、消費の傾向が激変した、という分析は…

40代以上こそが多様に活躍する時代

前回記事はこちら。 僕が59才になるときの「確定」人口グラフをつくってみた - あしたの人事の話をしよう 今回は、紹介したグラフの僕なりの読み解き方を書いてみる。 結論を一言で言えば、「40代以上にこそ多様な活躍が求められる」ということだ。 ■ 40代前…

僕が59才になるときの「確定」人口グラフをつくってみた

世の中には「確定した未来」というものがある。 人口動態、がその一つだ。 僕はいろいろな会社や組織で人事制度をつくる仕事をしているので、人口動態と言うマクロの動きも意識している。 人口動態は国勢調査でわかるのだけれど、国勢調査は5年に1回しか調査…

【6-2】従業員の声はまず管理職から

前回記事はこちらから【6-1】風通しのよい一枚岩の組織をつくる - あしたの人事の話をしよう ■ 従業員の声はまず管理職から 情報公開が進めば、そこから発生した従業員の声をどのように集めるのか、ということが次の課題になる。 そのためにアンケートや匿名…

【6-1】風通しのよい一枚岩の組織をつくる

前回記事【5-3】退職を卒業に変えれば、スモールワールドネットワークが生まれる - あしたの人事の話をしよう ■ 意外に伝わらない経営の思い 年初や半期ごとに全社集会を開催したり、あるいは社内報を発行したりすることで経営層メッセージを発信している会…

努力よりも行動、目標よりも夢、と言う話

昨日(2014年11月28日)、大阪の淀屋橋odonaにある、文教堂の主催で著者セミナーを開催した。 もちろん、10月に出したこの本のご縁だ。 30人くらい入る会議室がほぼ満席で、盛況に終わったのだけれど、その場でこんな話をした。 目標をたてて、努力すれば、…

人脈づくりの基本

■ 前置き やっている人はごく自然にそうしているし、気づいている人もそうしている。 でも、わりと多くの人ができていないのが、人脈づくりの基本じゃないかなぁ、と思う。 それは三角関係をつくることだ。 本(出世する人は人事評価を気にしない )に書いた…

大人なのに、公正な評価に不満を言う人たち

人事コンサルタントは「評価が公正じゃない」というクライアントの不満をひんぱんに聞く。 新しい制度をつくる際に、今の制度の問題点として聞く。 ちなみに、公平と公正は違う。公平、と言ってしまうと、みんな同じだけの評価になってしまう。それじゃあ評…

ビンゴゲームが意外に従業員満足度に貢献する件

ある会社で、ビンゴゲームを報酬にリンクさせてみたら、なぜか離職率が下がった。 その会社では、もちろん評価制度はちゃんと運用していた。 ルーチン業務をしている人に対してはチェックリスト形式。 企画系業務をしている人に対しては、目標管理制度。 そ…

「落ちているごみを拾える人」をどう育てるのか

お店を出しているあるクライアント先で、アルバイトの評価の仕組みを設計した。 そのとき議論になったのが「落ちているごみを拾えるかどうか」だった。 組織の中で使う評価の仕組みを作っていると、評価されなければ人は何もしないんじゃないか、と錯覚して…

2050年に向けた新人研修

僕にしては珍しく、一般社員向けの研修を請け負った。 管理職手前、よりももうちょっと手前の層。 若い新卒がメインだけれど、中堅の女性一般職(元。この会社で人事制度を改革し、一般職は廃止したため)、再雇用のシニア社員などが含まれる。 この層に対す…

上司に人事評価をさせてはいけない(暴論)

あらかじめ言っておくが、暴論を書く。 僕はいつも、自分の仕事(人事コンサルタント)をなくすための方法を考える。 これはその一環だ。 企業組織で、人事評価は上司が行う。 上司はたいてい、管理職、と言われる人たちだ。 平社員の評価は課長がする。 課…

成果主義人事が機能しなかった本当の理由

もう「成果主義」と言う言葉は半ば死語になりつつある。 人事コンサルタントたちが使わなくなっているし、各社の人事部門も、まるで腫れ物にさわるようにこの言葉を使う。 僕はこの20年にわたって、いわゆる「成果主義」を布教してきた側の人間だ。 そして…

宗教と人事制度の相性が意外に良いことに気付いた

まず最初に、僕は無宗教だ。 日本に住むほとんどの人と同様に、正月には神社に初もうでに行く。 えべっさん(これは関西限定か)で宝船をもらう。 お盆にはお墓参りをするし、12月にはクリスマスを祝う。 暮れには除夜の鐘にしみじみとものを思う。 友達や部…

65才以降の生活を守るために今できること

■ 現役世代の金融資産は減り続けている ふと気になることがあったので、少し古めのレポートを探して読んでみた。 大和総研調査季報2012年新春号だ。 http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/cho1201_05all.pdf 読んでみて、ああやっぱり、…

事業計画を作る人は人事マネジメントを勉強した方がいい

ここ半年くらい、仕事で、たくさんの起業計画を確認させていただいた。 社会人がまじめに作るタイプの起業計画で、かなりガチなものだ。 なによりも、お金がちゃんと動いている。 中にはもう動き出しているものもある。 そんなたくさんの起業計画に、どうし…

僕が考える人事制度の本質(2014年10月13日版)

「変化の時には本質に手の届く人が出世する」 と言う言葉を本に書いた。 出世する人は人事評価を気にしない (日経プレミアシリーズ) 作者: 平康慶浩 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2014/10/09 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る じ…

40才から出世する人はどんなことをしているのかを本にまとめてみた

だいたい35才から40才くらいで課長になると、どうすれば「できる課長」になれるのかを考えて活動する人が増えるように思う。 会社もそれを期待しているし、やりがいだって高まる。 でも、実は「できる課長」を目指している限り「部長」や「執行役員」「取締…

ロジックだけで設計できないアルバイトの昇給

昇給の仕組みを設計するときに気を付けていることがある。 特にアルバイトやパートなどについての昇給の仕組みだ。 一般的には昇給というのは、やる気を高めたり、目の前の努力水準を高める効果がある、とされる。 だから、アルバイトについても昇給の仕組み…

職務給の導入は年功賃金の廃止よりももっと重い問題を抱えている

日立が職務給を導入する。 <年功賃金廃止>世界企業は続々改革…日本型脱却は難しい?(毎日新聞) - Y!ニュース <年功賃金廃止>世界企業は続々改革…日本型脱却は難しい? (毎日新聞) - Yahoo!ニュース メディアはいずれも「年功賃金廃止」とかって論じ…

都市論から学ぶ、組織人事のあり方

最近、意識してやっているわけではないのだけれど、インプットの方が多くてなかなかアウトプットができていない。 そんな中でも、ぜひ紹介したい本がある。 白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか 作者: 蓑原敬,藤村龍至,饗庭伸,姥浦道生,中島直人,…

目標管理制度が失敗する意外な理由

僕は普通の目標管理制度については否定的だけれど、それが必要な場合がある、ということはわかっている。 ちなみに、目標管理制度を見直す方法については、以前「月刊人事マネジメント」と言う雑誌にこんな記事を書いた。 目標管理制度のカスタマイズ ~シン…

話があわなくなっている友達がいる人へ(主にお金の話)

まだ20歳ちょっとの大学生の頃、高校時代の友人達と飲みに行った。 その中でひとり、たまたまお金がない環境にある友達がいて、それでも集まりには来てくれていて、それが楽しくてずいぶんと長居した。 酒の場に長くいればそれだけお金はかかる。 気が付けば…

「労基署の言うとおりにしていたら倒産する」という社長は正しいのか

残業代問題についての記事を読んで、ああ聞きなれた言葉だなぁ、と思った。 公益通報者保護申し立て 「たかの友梨」従業員 :日本経済新聞 特に中小企業のお手伝いをしているときに、良く聞く言葉だ。 「労基署の言うとおりにしていたら会社はつぶれてしまう…