事業計画を作る人は人事マネジメントを勉強した方がいい
ここ半年くらい、仕事で、たくさんの起業計画を確認させていただいた。
社会人がまじめに作るタイプの起業計画で、かなりガチなものだ。
なによりも、お金がちゃんと動いている。
中にはもう動き出しているものもある。
そんなたくさんの起業計画に、どうしても足りないものがあることに気づいた。
それは「人事の視点」だ。
正直私は、人事マネジメントの仕組みをつくりながら、どこかで人事の仕組みを軽んじている部分もあった。
どうこう言っても、お金が優先するよな、とか。
お客さんがいなけりゃ人事も機能しないよな、とか。
そうではない、ということが今回、肌感覚で実感できた。
なぜなら、ほぼすべての起業計画が、人=お金としてとらえていたからだ。
たとえばある計画では、小規模店舗をリーンスタートアップさせ、その成否を見ながら爆発的に拡大していく、というものがあった。
5年目までの収益計画、資金計画が記されている。
店長の年収は550万円で計上され、パートタイマーは8時間フルタイムとして300万円の年収。それらが計画にのぼり、事業拡大の方向が示されていた。
それらを見て、私はすぐにわかった。
半年もたたずに、大幅な修正が必要になる。
そもそも、成功の可能性が極めて低い。
それが最初の実感だ。
その計画のビジネスのシードはとても興味深いものだった。
しかし、明らかにかけているものが二つある。
第一に、働く人に対して求めるモチベーションの方向性だ。
その計画には、モチベーションを高めるための仕組みは、何も用意されていなかった。
多くの事業計画作成の指導では、マーケティングと財務計画を教える。
しかし、働く人に対してのモチベーションマネジメントを教えることはない。
年収さえはらえば、人は何でも言うことを聞くのだろうか。
そもそも、生産性を高めたり、創造性を発揮したりすることは、給与を支払うだけで実現できるのだろうか。
第二に、経年計画で人件費が常に固定的コストとして見られていたことだ。
一度採用した人はいつまでも同じ年収で働いてくれるのだろうか。、
退職した後、新しい人を採用するコストはどれくらいかわかっているだろうか。
そもそも、事業に賛同し参画してくれる人をつくるために、「無料のOJT」が機能するのだろうか。
お金も、お客さんももちろん大事だ。
でも、少なくとも同じくらいに、働いている人は大事だ。
彼ら、彼女らが事業に賛同し、事業に共感し、事業を作り上げていこうとすることなしでは、どんなビジネスも成功しない。
そのために、モチベーションを高める仕組みが必要だ。
選抜して活躍してもらう仕組みが必要だ。
同じ行動をとるための同質性が重要である場面もある。
あるいは、多様性を強調すべき場面もある。
お金と顧客だけで、ビジネスは成功しない。
従業員をどう生かし育て伸ばすかを学んでおいたほうがいい。
人事マネジメントを学んでおいた方がいい。
そのことは、きっと、経営者の力になる。
この本にも、そんなことが書かれている。
How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント
- 作者: エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ,土方奈美
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2014/10/09
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
7日で作る 新・人事考課 CD-ROM付 (Asuka business & language book)
- 作者: 平康慶浩
- 出版社/メーカー: 明日香出版社
- 発売日: 2014/02/14
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
平康慶浩(ひらやすよしひろ)
***********************
10月と11月の人事制度無料相談会はこちらから。
東京開催へご参加希望の方は上記をクリックしてください。
**************************