あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

【人件費の近未来2-3】 職務給の課題は運用面にある

(当記事は、月刊人事マネジメント2014年3月号から1年にわたって連載した記事を、2015年の現状にあわせて加筆修正したものです。)

前回記事はこちら。 

 

【人件費の近未来2-2】 職務給導入のニーズは2つに絞れる

 

**************************************

 

では職務給は妥当に機能しているのか。

第二の経営リスク低減というニーズについては、十分に機能している例が多い。

しかし第一の採用力向上については、疑問が生じる。

採用できたとしても、定着率に課題を持つ企業も多い。

職務等級(ジョブグレード)と職務給は導入しても、その後の給与改定の仕組みが追い付いていないからだ。

 

その理由として、労働市場の価格形成メカニズムがある。

労働力は目に見えないので、採用時点では低めの取引価格(採用時の月給や年俸)が設定されやすい。

しかし採用後に期間が経過し、あるべき報酬水準にまで昇給させる仕組みまで設計した企業は多くはない。

採用してしまえば、あとは社内のルールにのっとってほしい、と考えてしまう企業や経営者が多いのだ

 

具体的な例を示そう。

ある会社で、グローバル人材と言われる職群を設定し、彼らにだけ職務給を適用した。新しく採用した人もいれば、社内で手を挙げて移籍した人たちもいた。

しかし、職務給を適用された従業員の大半は、3年以内に他社に転職してしまった。

理由は、昇給しなかったことと、賞与が満額支払われなかったことだ。

職務給制度としては、それぞれの人材に与えた目標を達成すれば、多めの昇給と、賞与の加算支給(最低でも満額支給)をするとしていた。

そして彼らのうち何人かはちゃんと目標を達成した。部門としても業績を達成できた。

しかし別部門が赤字を出したり、今一つ伸び悩んでいた。

そこで経営層は「公平性」の観点から、一律で賞与を減らしてしまったのだ。

辞めていった人たちは口々にこう言っていた。

「契約違反だ。1年なら我慢もするが、2年続くのなら、契約を守らないことがこの会社の社風だ。こんな会社にはもういられない」

残念なことに、この会社の「グローバル人材」と呼ばれていなかった人たちの一部は、「グローバル人材」が退職していったことを喜んだ。そして、「会社全体が一丸とならなければいけないときに、私利私欲をふりかざす連中は会社にはいらない」と広言した。

仕組みを変えても、運用=心が変わらなければ何も変わらないのだ。

 

 

また、業績配分の仕組みも不十分なために退職されてしまうこともある

夏冬の生活給的な賞与慣行に慣れ親しんだ企業では、業績に基づく利益配分の運用を十分に理解していないことが多い。

例えば期末に利益配分を損金として実施しようとするなら、期初の計画段階から業績賞与を予算化しておかなければいけない。

しかし外資系以外で業績賞与の予算化がしっかりできている企業は多くはない。

これもやはり、賞与を契約に基づき払うものだ、というふうに意識転換できないから起きる問題だ。

 

 

では職務給を今から導入しようとするのなら、どんな点に気を付ければよいのだろう。

 

 

(次回へ)

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)

 

**************************

 平康慶浩が直接、貴社の人事のお悩みに応えます。

 人事制度無料相談会のご案内はこちらから。

    東京開催のご案内

    大阪開催のご案内

 現在、2015年1月のご予約を承っています。

**************************