あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

「課長1年目の教科書」の要点

 ちょうどおとついに「課長1年目の教科書」が書店に並び始めたのだけれど、もう手にしていただいただろうか?

 初刷はそんなに多くないらしいので、大手書店にいかないと多分手に入らない。

 というかまあ、最近はよほどのベストセラー候補でもない限りそうだろうけれど。

 

 で、このブログでは、一体どんな内容を書いているのか、ということを紹介してみようと思う。

 ただ、内容をそのまま抜書きしても芸がないので、逆のことをしてみたい。

 

 この本では、4ページごとくらいに「ポイント」という一文を入れている。要は何を言いたいのか、ということをまとめた文章だ。

 この「ポイント」を紹介してみよう。

 

課長というキャリアステップの意味

 「サラリーマンにとって課長は通過点ではなくなってしまった」

 「課長になってからの活躍で生涯年収の大半が決まる」

 「課長の最大の敵はあきらめ感(キャリア・プラトー状態)」

 「課長からは社外を見据えて出世を目指す」

 「課長の仕事は人を動かすことと知る」

 「課長としての人づきあいの距離感を見極める」

 

課長以後の出世はこう変わる

 「伸びる課長は、チーム・対面・コミュニケーションを重視」

 「伸びる課長は、使う側の心構えを身に着けている」

 

課長からのキャリア戦略

 「伸びる課長は、自社のタイプを客観的に見極めている」

 「伸びる課長は、新しい出会いに積極的になっている」

 「伸びる課長は、つながりが生む価値を理解している」

 「伸びる課長は、経験を結晶させていつまでも成長し続ける」

 「伸びる課長はキャリアを一新する気持ちで勉強している」

 

 まずは現状分析編から抜粋してみたがどうだろう。

 それぞれのポイントについて、じゃあどんな文章を書いてるんだろう、と思った方はぜひ手に取ってみてほしい。

 

課長1年目の教科書

課長1年目の教科書

 

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)