あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

やるべきことを足すよりもやらないことを引く方がいい

大éã®æ¸é¡ãéãã§ããä¸å¸ã®ã¤ã©ã¹ã

 

思いつくたびに部下に仕事を指示する上司がいます。


でもしばらくしてみてもなにもできていない。

説教しても後の祭りです。

多分、若いうちはいいんですよね。特に部下側が20代とか新人の場合なら。

だとすると仕事はすぐに終わることばかりなので、思いつきで指示した仕事も日をまたぐことはあまりないでしょう。

けれども経験を積むごとに、仕事はすぐに終わるものではなくなります。

今日頼んだ仕事の締め切りは半年後。その成果が見えるのはさらに半年後、なんてこともあたりまえになってきます。

それは逆に言えば、今日指示されたことをやらなかったとしても、悪い影響が出てくるのは半年+半年の1年後になったりするということでもあります。そうして気が付けば会社は傾いてしまう、なんてことにもなりかねません。

なぜそんなことになってしまうのか、ということを考えてみましょう。

それは部下の立場になってみればとても簡単なことです。

 

「すぐにやらなければいけない他の仕事があるから」

 

だから上司に指示された新しい仕事に手を付けることができないわけです。

 

こんな時、部下側に立ってみて「仕事について優先度と重要度で区分してみましょう」ということを言うことがあります。つまり「優先度が低くて重要度が高い」仕事がたいていおざなりにされてしまうので、そうならないように工夫しましょう、というような話です。

 

けれども上司側にたって考えてみれば、指示内容は異なってきます。

そもそもそんな分析を指示するわけにもいかないからです。だってあなたなら、部下から「この仕事の優先順位は高いのですが、重要度が高い別の仕事を先に進めました」と言われて納得できるでしょうか?


たいていの上司は「なにを勝手に判断してるんだ」と言いかねないでしょう。
 
だとすれば、そもそも上司側が先に優先度判断を示さなくてはいけません。

仕事の優先度判断が出来ていない上司は「どれもこれも大事だから、なるべく全部やってくれ」と言ってしまったりします。けれども時間には限りがあるし、一度に手がけられる仕事にも限界があります。

 

大事なことは「やらない仕事」を示す指示です。

 

できない上司は「あれもやれ、これもやれ、全部大事だ!」といって何も進めないような状態を生み出してしまいます。

 

考えてみれば、今指示している仕事についても、ちゃんと優先順位をつけられているでしょうか? もしかするとこんな指示を足してみてもよいのかもしれません。


「この仕事は今、しなくても良いから、まずはこちらだけをやってみて」

「この仕事の締め切りはあしたで、こちらは3日後。だから時間配分を考えてね」

 

そんな指示が部下のパフォーマンスを上げてくれる場合もあるのです。

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)

なにげに連載60回(120週)を超えてました

style.nikkei.com

 

日経スタイルの連載が更新されました。

そう言えばどれくらい続けているかな、と改めて見てみたのですが、合計63回目の更新でした。

 

旧タイトルで21回。

その内容はこちらの本に反映しました。 

マンガでわかる いまどきの「出世学」

マンガでわかる いまどきの「出世学」

 

 マンガでわかる、と書いているのに、マンガ部分が少ない、と文句を言われたりもしますが……

 

で、現在の連載が42回目。

だから合計で63回の連載。隔週なので126週間続いています。

ざっと2年半くらいということになります。

 

で、実は42回続けてきた内容についても、加筆修正をして、新しく本になります。

日経プレミア新書からの3冊目の本です。

タイトルはまだ確定していないのですが、10月中旬までには書店に並ぶ予定。

より細かいことが決まり次第またこちらに書かせていただきます。

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)