あしたの人事の話をしよう

セレクションアンドバリエーション株式会社 代表取締役 兼 グロービス経営大学院HRM担当准教授の平康慶浩(ひらやすよしひろ)のブログです。これからの人事の仕組みについて提言したり、人事の仕組みを作る立場から見た、仕組みの乗りこなし方を書いています。

まじめな話と、雑感(よしなしごと)とがまじっているので、 カテゴリー別に読んでいただいた方が良いかもしれません。 検索エンジンから来られた方で、目当ての記事が見当たらない場合 左下の検索窓をご活用ください。

大学教授の毎年の論文発表数、公開してもらえませんでしょうか

今日はちょっと毒を吐く。

知人と会食していて、やっぱり日本の経済学とか経営学のジャンルの教授たち、おかしいよね、と思ったからだ。

僕の専門分野は人事マネジメントだけれど、人事は多様なジャンルに影響する。行動心理学、行動経済学は当然だけれど、労働経済学や教育学にも派生する。

で、それらの分野で論文を探す。

(お前が書けよ、というのはまあ置いといて。僕は修士号しか持っていないので、教授にはなれない。そもそも僕の仕事は、学問を実務に落とし込む仕事であり、それがコンサルタントだ)

 

学問とは基本的に、巨人の肩に乗って、巨人の身長を伸ばす作業だ。

だからこそ、どんな些末な論文にも意味はあるし、多少本筋を外れたとしても、「ああ、僕と同じこんな外れ方をした人がいたんだなあ」という確認にもなる。

 

でも、びっくりするぐらい、論文がない。

 

あったとしても、学者が実務者にこんな話を聞きました、というようないわゆる「ケーススタディ」ばかりだ。たまに「なるほど」と思えるものがあるが、それは中央官庁の役人による研究だったりする。

 

学者は何をしているのか。

 

経済学も経営学も、数式によるモデル化か、あるいは統計的な分析に基づく確認出なければ意味がない、ということはあたりまえじゃないだろうか。

いまどき象牙の塔と言う言葉すらばかばかしい。実務と学術の往復をする人も多い。そんな中で、成果としての論文がそれらをふまえた、一般化がされていなければ何の意義があるだろう。

 

多少知己とならせていただいている若手の学者がいる。

欧米の論文などを紹介しながら、これからの学問のあり方を論じている、有望な識者だ。彼のような学者がなぜ日本の大学に生まれてこないのか。

 

大学の人事制度にも多少たずさわった身から言えば、要は論文の量や質が彼らの雇用や給与に関係しないことが一因だとも思う。

論文を書かなくても、書いたとしてもそのレベルが低くても、教授は教授職を失わない。給与も下がらなければ、身分も失わない。

 

安定が研究に必要だということはわかる。

わかるけれど。

お願いだから、研究をしてほしい。

 

限定条件のもとでいいから、このような結論になったと論じてほしい。

このままだと、英文しか役にたたなくなる。英文論文しか参考にできなくなる。

 

L型とかG型とか、大学で学ぶ側の子どもたちをバカにする前に、あなた方が本当に学究者であるのか、自問自答してほしい。

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)

 

 

 

ソーシャルスキル育成の指針

今日紹介したい論文は、「ソーシャル・スキルの育成」(2012、松本有貴、山崎勝之)というものだ。

 

最初に断っておかないといけないが、この記事の最後にネタばらしをする。

ばらした内容を見て「なるほど」と思う人もいるだろうけれど、「なんだこれは」と怒る人もいるかもしれない。

でも、僕自身が「なるほど」と思えた論文だったので、ぜひ紹介してみたい。

 

原本のままだとビジネスの現場で使いにくいので、あえて僕なりに意訳した部分も多い。

 

要約すると、ソーシャルスキル育成の5段階のステップがある、ということだ。

そしてその5段階を具体的に書いてくれている。

 

それでは紹介しよう。

 

 

■ ソーシャルスキル レベル1「ルールを理解する」

f:id:hirayasuy:20150119131834g:plain

レベル1ではまず、ビジネスの現場に出たばかりの存在として、ルールや行動の意義を理解することを期待している。

また、相手が存在する、と言うことを理解して、自分の行動が相手にどのような影響を与えるのか、ということを常に意識しようというものだ。

たしかに新卒の中にはこのレベルから教育しなければいけない人も多い。

いや、実はもっと年長の人の中にも、このレベルから再教育が必要な場合すらあるだろう。

 

 

■ ソーシャルスキル レベル2「チームメンバーになる」

f:id:hirayasuy:20150119132034g:plain

レベル2は、チーム活動の一員となるためのスキルを示している。

重要なことは、ソーシャルスキル、である以上、自分の主張よりも、集団の中で活躍することを重視している点だ。

また、複雑さを増す対人関係において、相手に対応すること、場面ごとのあり様を理解することが求められるレベルでもある。

 

 

■ ソーシャルスキル レベル3「援助者を持つ」

f:id:hirayasuy:20150119132232g:plain

レベル3では、特定の人との関係性を深めることを重視する。

特に一人で十分な成果が出せない場合において、援助してくれる人を適切に探せるスキルを持とう、と提言している。

たしかに、すべてのビジネス活動は一人では困難だ。自分自身のスキルアップのためにも指導者は必要だし、タイムリーに助言をしてくれる人がいればなおよい。

 

 

■ ソーシャルスキル レベル4「援助者になる」

f:id:hirayasuy:20150119132432g:plain

レベル4に到達すると、自分から相手を助けられるか、ということを期待する。

レベル3をクリアできていれば、自分を助けてくれる人を複数探せていることになる。だからその上のレベルとなるレベル4では、自分が誰かを助ける人になろう、ということだ。

このスキルはそのまま、リーダーシップの一要因としてもとらえることができるだろう。

 

 

■ ソーシャルスキル レベル5「PDCAを実践する」

f:id:hirayasuy:20150119132621g:plain

ソーシャルスキルの最後のレベルでは、目標設定から計画、そして実践し振り返ることができるようになることを期待する。

この段階までスキルを高めることができれば、そればビジネスパーソンとして一人前になれている、ということでもある。

 

 

■ ソーシャルスキル まとめ

まとめてみよう。

 

ソーシャルスキルの5段階

レベル1「ルールを理解する」

レベル2「チームメンバーになる」

レベル3「援助者を持つ」

レベル4「援助者になる」

レベル5「PDCAを実践する」

 

この5段階で人材を育成すれば、個人は成長し、チームも強くなるだろう。

 

 

■ ネタばらし

ここまで読んでいただいて、皆さんはどう思われただろう。

なるほど、これはぜひ自分の会社でも使いたい、と思っていただければ幸いだ。

僕自身も、これからの資料の一部に引用しようと思える部分が多い。

 

じゃあ、これの一体どこにネタばらしが必要な要因があるのだろう。

 

論文原本では、実は5段階のレベルにそれぞれ別の基準を設けている。

その基準を以下に記す。

少しだけ、改行してみるので、真相を知りたい人はスクロールしてみてほしい。

 

 

レベル1  ⇒ 小学3年生

レベル2  ⇒ 小学4年生

レベル3  ⇒ 小学5年生

レベル4  ⇒ 小学6年生

レベル5  ⇒ 中学1年生

 

 

原本ではもちろん、ビジネス、なんて単語はない。

対人関係、とか、友人関係、とか、学級のきまり、とかの単語を用いて記されている。それらを僕がビジネスっぽく言い換えてみたのが上記の5つのレベル記述だ。

 

著者の山崎勝之氏は鳴門教育大学の教授で、基礎・臨床系教育部に属されている。

松本有貴氏の詳細は不明だが、山崎氏の研究室の方だろうか。

原本に興味のある方は、以下のリンクを見てみてほしい。

トップ・セルフ,ベース総合教育(構成)上位目標「ソーシャル・スキルの育成」 : 大目標「自立性の育成・対人関係性の育成」を実現するための目標構成-鳴門教育大学リポジトリ

 

 

きっと、ヒトの成長とはうずまきのようなもので、レベルは変われども同じような成長を何度も求められるのだろう。

 

 

 

平康慶浩(ひらやすよしひろ)