僕たちの「常識」は最初の会社でつくられている
最初に入った会社で「働き方の常識」がつくられる、ということをたびたび話す。
いくら残業してでもとにかく結果がでるまで仕事を続ける働き方とか、決められた時間の中でできる最良の結果を出そうとする働き方とか。
それらは最初に入った会社の研修で基礎を築かれ、最初に配属された部署の上司や先輩たちに鍛え上げられながら身についていく。
誰しもがそこでつくられた「働き方の常識」でものを語るようになる。
同じ会社であっても、「働き方の常識」が変化することがある。環境変化が大きなビジネスでは、20年前と今とでは働き方が違ったりする。それは世代の違いとしてあらわれている。
たとえば今の主流としては、後者の「決められた時間の中で~」という働き方を実現しようとする経営者が増えている。
しかし役員や管理職たちは、前者の「いくら残業してでも~」という働き方で育ってきている。
実際に部下を指導するのは管理職なので、そこにギャップが生まれることも多い。
そうして「あいつは結果も出してないくせにいつも定時で帰りやがって」という言葉が聞かれたりもする。
このギャップを解消することが、社風とか組織風土の改革であって、そのためにコンサルタントとして尽力することも多い。
最近、それに加えてもう一つのことを話すようになった。
それは、「働き方の常識」以外にも最初についた会社でつくられるものがある、ということだ。
それは「お金の稼ぎ方の常識」だ。
たとえば最初に金融系の会社に就職した人はたいてい、「お金とはお金が稼ぐ」ものだと理解するようになる。
それが利息であっても投資した結果の回収であっても、結局のところ、お金がお金を稼ぐということを当然のモノサシとして考えるようになる。
一方で最初にメーカーに就職した人は、「お金は商品が売れて受けとれる」ものだと理解する。
小売業や飲食業では、「お金はお客さんから手渡されるものだ」というように理解する。
そして、働き方とは結局のところ、お金の稼ぎ方の常識からうまれている。
あなたにとっての常識は、どういうものになっているだろうか。
平康慶浩(ひらやすよしひろ)
会社タイプ別の働き方を考えるときには、こちらの本を参考に。
出世する人は一次会だけ参加します ―会社人生を決める7つの選択 (日経プレミアシリーズ)
- 作者: 平康慶浩
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2015/11/10
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (3件) を見る